高気密住宅は本当に危険?誤解と真実を徹底解説!

「高気密住宅」と聞くと、皆さんはどんなイメージを持ちますか?
「冬でも暖かい」「エアコンの効きが良い」といったメリットを思い浮かべる方もいれば、「息苦しいんじゃないの?」「シックハウスの原因になりそう」と不安を感じる方もいるかもしれません。

最近、ネット上では「高気密住宅は危険」「換気が不十分だと健康被害が出る」といった記事を目にすることがあります。しかし、これらの情報の多くは 正しく理解されていない ことが原因です。確かに、過去にはシックハウス症候群が問題になった時代もありましたが、現在の住宅は 法律で適切な換気が義務付けられている ため、むしろ「気密と換気をしっかり管理できる家の方が快適で健康的」なのです。

では、なぜ「高気密住宅=危険」という誤解が広まったのか? そもそも 気密性とは何なのか? そして、 本当に健康に悪影響があるのか?

今回は、こうした疑問に答えながら、高気密住宅の本当のメリットと正しい理解の仕方について解説していきます。家づくりを考えている方は、ぜひ最後まで読んでみてください!


目次

  1. 高気密住宅が危険と言われる理由
  2. 高気密=息苦しいという誤解
  3. シックハウス対策と換気の重要性
  4. 「気密性」とは具体的にどういうもの?
  5. C値とは?気密測定の方法
  6. 気密性と換気の関係
  7. 気密性が低いと何が問題?
  8. 気密を高めるための施工方法
  9. 木造住宅における気密の課題
  10. 気密住宅のチェックポイント

 

 


1. 高気密住宅が危険と言われる理由

ネット上で「高気密住宅は危険」と言われることがありますが、その多くは 「換気が不十分で空気がこもる」 という誤解から生まれています。特に、過去の住宅では換気対策が不十分で、シックハウス症候群が問題になったことが背景にあります。

しかし、現在の住宅では 建築基準法により「1時間に0.5回以上の換気が必要」 と定められており、適切な換気設備が設置されているのが一般的です。

 

 


2. 高気密=息苦しいという誤解

「高気密住宅」と聞くと、「ビニール袋の中で暮らすようなものでは?」と不安になる方もいるかもしれません。しかし、 気密性と換気はセットで考えるもの であり、適切な換気システムが機能していれば息苦しさを感じることはありません。

たとえば、車の窓を全て閉めたままだと息苦しくなりますが、エアコンをつけて換気すれば快適ですよね? 住宅も同じように、しっかり換気されていれば新鮮な空気が循環する仕組みになっています。

 

 

 

 

 

 


3. シックハウス対策と換気の重要性

シックハウス症候群は、ホルムアルデヒドなどの化学物質が室内にこもることで発生します。現在では、こうした有害物質を含む建材の使用が厳しく規制されているため、 適切な換気がされていればリスクは大幅に低減 します。

そのため、高気密であっても 換気計画がしっかりしていればむしろ健康的な住環境を実現できる のです。

 

 


 

 

 

 

 

4. 「気密性」とは具体的にどういうもの?

気密性とは、 家の隙間をどれだけ少なくできるか を示す指標です。どんな家にもわずかな隙間はありますが、その隙間の面積が少なければ少ないほど エアコン効率が向上し、快適な室温が維持しやすくなります。

 

 


5. C値とは?気密測定の方法

気密性を示す数値として 「C値(相当隙間面積)」 があります。これは 家の隙間の総面積を延床面積で割った値 で、小さいほど気密性が高いことを示します。

測定方法は以下の通りです:

  1. 家のすべての窓やドアを閉める
  2. 換気扇を使って室内の空気を外に排出
  3. 気圧の変化を測定し、隙間面積を算出

標準的なC値の目安は 1.0以下が理想 ですが、高性能住宅では 0.3以下 を目指すこともあります。

 

 


6. 気密性と換気の関係

実は、気密性が低いと換気の効率が悪くなります。なぜなら、 家に隙間が多いと、計画的に換気されるはずの空気が外へ逃げてしまい、換気システムが十分に機能しない からです。

 


 

 

7. 気密性が低いと何が問題?

気密性が低いと、以下のような問題が発生します:

  • 冷暖房の効率が悪くなり、光熱費が高くなる
  • 家の隅々まで換気が行き届かず、空気がこもりやすくなる
  • 隙間風が入り、冬場は特に寒さを感じる

これらを防ぐために、適切な気密施工が求められます。

 


8. 気密を高めるための施工方法

気密性を確保するためには、施工段階で以下の対策が重要です:

  • 気密テープやコーキングによる隙間処理
  • 気密シートの適切な施工
  • 断熱材と気密施工の組み合わせを最適化する

 

 

 


9. 木造住宅における気密の課題

木造住宅は、木の収縮や膨張によって隙間が生じやすい構造です。そのため、 将来的な変形を考慮した施工 が求められます。

施工の際には、 現場の大工さんの技術力と細かい調整が重要 になります。

 

 


10. 気密住宅のチェックポイント

気密住宅を検討する際にチェックすべきポイントは

✅ C値の公表をしているか?
✅ 気密測定を実施しているか?
✅ 施工の具体的な方法を説明してくれるか?

特に 「気密測定を行っているか?」 は重要なポイントです。気密性能は施工の精度によって左右されるため、 数値で確認できる工務店を選ぶことが大切 です。

 

 


まとめ

「高気密住宅は危険」という話は 換気計画が不十分だった過去の問題が原因 であり、 現在の住宅では気密と換気がセットで考えられているため、むしろ快適で健康的な住環境を実現 できます。

工務店に相談する際には、 C値の公表や気密測定の有無、施工方法の説明があるか をしっかりチェックしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 


 

【お知らせ】

 

このような住宅の最新情報や、省エネ住宅の実例などを発信しています。
ぜひYouTubeチャンネル登録をして、快適な住まいづくりにお役立てください。

また、齊藤建設は、高性能で省エネな家づくりをしています。

埼玉県鶴ヶ島市を中心に、南は朝霞市、北は深谷市まで広く活動していますので、

省エネ住宅に関するご相談がございましたらお気軽に株式会社齊藤建設までお問い合わせください!

 

👉 お問い合わせフォームはこちら

👉齊藤建設YouTube「まるよしチャンネル」はこちら

それでは、また次回のコラムでお会いしましょう!

 

ZEHビルダー

齊藤建設は ZEHの普及に努めています!

ZEH(ゼッチ)とは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)の略。

ネットゼロエネルギー住宅とは、建物の断熱化+機器の高効率化により、使用エネルギーを削減し、さらに、太陽光発電などの創エネルギーを用いることで、エネルギー収支がゼロになる住宅のこと。

齊藤建設の ZEH普及実績と今後の目標

2025年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH目標値は50%
2023年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は51%
2022年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は50%
2021年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は34%
2020年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は25%

MENU
ページトップへ戻る