【蓄電池は元が取れる?】災害時こそ真価を発揮する「備え」の考え方

太陽光パネルとセットで語られることが多い“蓄電池”。
「電気代が0円になる!」「エコでお得!」そんな声もあれば、
「結局、元なんて取れない」「高すぎて意味がない」なんてネガティブな意見も…。

実際のところ、住宅用蓄電池の導入は本当に得なのか?
私たちが木の家づくりを通してたどり着いた答えは「得か損かではなく、“備え”としてどう考えるか」ということです。

⬛ 目次

      1. 蓄電池ってどんな設備?基本の仕組み

      2. 気になる初期費用とランニングコスト

      3. 電気代で本当に“元”が取れるのか?

      4. 蓄電池が本領を発揮するのは“災害時”

      5. 地震・停電・液状化…埼玉でも他人事ではない理由

      6. 「夜充電できない」EVユーザーの課題と解決策

      7. テスラのような“デザイン性”のある蓄電池も登場

      8. クリーンエネルギーへの関心が高い方へ

      9. コストと安心のバランスをどう取るか

      10. 今後の変化を見据えて“構える”という選択

1. 蓄電池ってどんな設備?基本の仕組み

住宅用蓄電池とは、昼間の太陽光発電で得た電気を蓄えておき、夜間や停電時にその電気を使うための設備です。
太陽が沈むと発電できなくなる太陽光パネルの弱点をカバーする役割を担います。

2. 気になる初期費用とランニングコスト

現在、蓄電池の導入にはおおよそ300万円前後の初期投資が必要です。
この価格には太陽光パネルとのセットや設置工事費も含まれますが、決して安くはない額です。

さらに蓄電池は「永久機関」ではありません。
10年〜15年で更新が必要になり、そのたびに100万円近い費用が発生することも想定しておかなければなりません。

3. 電気代で本当に“元”が取れるのか?

電気代が月1万円と仮定しても、20年間で240万円程度
これでは300万円の蓄電池の費用を回収しきれません。
また電気代が年々下がるわけでもなく、将来的なコスト削減だけで判断するのはややリスキーです。

4. 蓄電池が本領を発揮するのは“災害時”

災害で停電した時こそ、蓄電池の真価が問われます。
家は無事でも電気が来なければ、冷蔵庫は止まり、スマホの充電もできない―それはもう「生活の崩壊」です。

蓄電池があれば、夜でも電気が使えます。照明も暖房も冷蔵庫も、家の中で日常を維持できる。
これは非常時において何よりも大きな“備え”なのです。

5. 地震・停電・液状化…埼玉でも他人事ではない理由

埼玉県では震度7クラスの活断層(深谷断層帯等)や、県南部の荒川低地に液状化リスクが存在します。

停電が長期化する可能性もあり、鶴ヶ島・川越・坂戸エリアでも備えは必須です。

6. 「夜充電できない」EVユーザーの課題と解決策

「昼間に太陽光で発電しても、車は夜に充電したい。」
これ、EVユーザーからよく聞く声です。

蓄電池があれば、昼間に貯めた電気を夜間に車に給電できます。
ただし、充電時の電力ロスや容量の制約など、しっかりとしたシミュレーションが必要です。

7. テスラのような“デザイン性”のある蓄電池も登場

テスラ社の蓄電池「Powerwall」など、デザイン性と機能性を両立した製品も登場しています。
門柱の横に置いても違和感のないスタイリッシュさは、ライフスタイルの一部として魅力的です。
EVとの連携もスムーズで、未来志向の家づくりを志す方にはおすすめの選択肢です。

8. クリーンエネルギーへの関心が高い方へ

「自分の家の電気は自分で作る」
そんなエコ志向・サステナブル志向の方には、太陽光+蓄電池の組み合わせは理想的です。
電力会社に頼らず、家庭内でエネルギーを完結させる生き方は、今後さらに注目されていくでしょう。

9. コストと安心のバランスをどう取るか

確かに「元は取れないかもしれない」。
でも、命と暮らしを守るための初期投資と考えれば、高すぎる金額ではありません。

「電気がない生活なんて想像もできない」
そんな現代だからこそ、停電に強い家づくりは、非常に価値ある選択です。

10. 今後の変化を見据えて“構える”という選択

再生可能エネルギーの技術革新や、製品価格の変動も今後進んでいきます。
数年後には蓄電池がより身近になる可能性もあります。
でも、「今、できること」を一歩ずつ考えて行動する―それが大切な暮らしの“防災力”です。

📝元が取れるかより「家族を守れるか」

蓄電池に対して“元を取る”ことだけを目的にするなら、確かに慎重になるべきです。
でも、蓄電池は「命をつなぐ装置」でもある。

災害時に、
「真っ暗な夜に光を灯せる」
「冷蔵庫が止まらない」
「スマホで家族と連絡が取れる」
―その安心こそが、蓄電池の最大の価値だと私たちは思います。

今、蓄電池を検討しているご家庭には、
「得だから」ではなく、「守るために」
という視点で、導入を前向きに考えてみてほしいと思います。

そして家づくりを通じて、災害にも負けない、安心して暮らせる住まいをこれからも一緒につくっていきましょう。

☑ 蓄電池や太陽光、EV対応住宅に関するご相談はお気軽に!
☑ LINE公式からのお問い合わせも受付中です。

【お知らせ】

 

このような住宅の最新情報や、省エネ住宅の実例などを発信しています。
ぜひYouTubeチャンネル登録をして、快適な住まいづくりにお役立てください。

また、齊藤建設は、高性能で省エネな家づくりをしています。

埼玉県鶴ヶ島市を中心に、南は朝霞市、北は深谷市まで広く活動していますので、

省エネ住宅に関するご相談がございましたらお気軽に株式会社齊藤建設までお問い合わせください!

 

👉 お問い合わせフォームはこちら

👉齊藤建設YouTube「まるよしチャンネル」はこちら

それでは、また次回のコラムでお会いしましょう!

 

ZEHビルダー

齊藤建設は ZEHの普及に努めています!

ZEH(ゼッチ)とは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)の略。

ネットゼロエネルギー住宅とは、建物の断熱化+機器の高効率化により、使用エネルギーを削減し、さらに、太陽光発電などの創エネルギーを用いることで、エネルギー収支がゼロになる住宅のこと。

齊藤建設の ZEH普及実績と今後の目標

【新築】
2025年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH目標値は50%
2024年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は75%
2023年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は51%
2022年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は50%
2021年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は34%
2020年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は25%


【既存改修】
2025年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH目標値は50%
2024年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は0%
2023年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は0%
2022年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は0%
2021年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は0%
2020年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は0%

MENU
ページトップへ戻る