2025年、新たな住宅補助金制度として登場した「GX(グリーントランスフォーメーション)住宅補助金」。
名前だけ聞くと「何それ?」となるかもしれませんが、これまでの「子育てエコホーム補助金」などの延長線上にある、高性能住宅を推進するための国の支援策です。
ただし、今回は条件が少し複雑。そして、予算の“配分のされ方”に大きな違いがあります。
本コラムでは、補助金の仕組みや申請のコツ、注意点などをまるっと解説していきます!
【目次】
1. GX住宅補助金って何?
GXとは「グリーントランスフォーメーション」の略で、国が進める脱炭素社会への一歩。
これまでの「子育てエコホーム支援」の延長線にあり、高断熱・省エネな家づくりへの支援制度です。
とくに埼玉県西部では、ZEHや断熱等級6以上の住宅が注目されており、GX補助金と非常に相性が良いのです。
2. 「子育て世代」対象がなくなった?
これまでの補助金制度では、若年層や子育て世代が対象でしたが、GX補助金はすべての世帯が対象です。
たとえば、建て替えを検討している高齢世帯や、二世帯住宅を考えているご家族にも利用価値ありです。。
3. 最大160万円の補助!でも狭き門?
1戸あたり最大160万円と補助額は大きい一方で、予算の総額が少なくなっており、採択率は過去最狭の可能性も。
早期終了の可能性もあるので、申請タイミングが超重要!
4. BEIって何?補助金のカギを握る指標
BEI(Building Energy Index)とは、建物が使うエネルギーの「少なさ」を数値化した指標。
国が定める基準(100)に対して35%以上の削減(65以下)が求められます。
例:国の基準=100 → 実際の建物=65 → OK!
5. 設備機器で差がつく!補助金の“落とし穴”
断熱性能だけでなく、エアコン、シャワーヘッド、照明、トイレなどの“住宅設備”がBEIに大きく影響します。
つまり、どのメーカーのどの設備を使うかで補助金の可否が決まることも…。この辺が難しくしている原因ですね。
6. 好きなキッチンが選べない?設計と補助の関係
「このキッチンを入れたいから家を建てる」そんな夢も、設備メーカーによっては補助金対象から外れてしまう可能性も。
ただし、別の箇所でエネルギー削減してバランスを取るなど、設計力次第で調整は可能です!
7. 補助金対象となる家とは?
ポイントは以下の3つ:
-
高断熱な構造(UA値など)
-
省エネ設備の導入(エコエアコン・節水シャワーなど)
-
BEIが国基準より35%以上低い
これらをクリアできれば160万円の補助金が受け取れます!
8. この制度の裏にある“業界の再編”とは
制度の背景には、高性能住宅が建てられない工務店の淘汰という狙いもあるのでは?という声も。
「補助金が取れない工務店=時代に対応できない」とみなされる厳しい世界でもあります。
9. 高性能住宅=いい暮らしの入口
制度の複雑さを越えて言えること。それは、高性能な家こそが、快適で安心できる暮らしに直結するという事実です。
補助金を最大限活用して、未来基準の家を手に入れましょう。
10. 【結論】補助金は“相談できる公務店”が握っている!
-
BEI・断熱・設備の調整
-
補助金の申請サポート
-
自由設計と高性能の両立
この3つを叶えてくれるのは、制度に詳しく、設計力と経験を持つ地元の工務店だけです。
【まとめ:補助金は“家の性能”と“パートナー選び”で決まる】
2025年のGX住宅補助金は、ただの“お得情報”ではありません。
それは、「高性能住宅が、これからの標準になる」という国からのメッセージです。
確かに、制度は少し難しい。けれども、適切にサポートしてくれる工務店に出会えれば、最大160万円の補助を活かしながら、最高の家づくりが可能になります。
補助金の有無だけじゃない、「いい家を、いいパートナーと作ること」。
それが、これからの家づくりにおける最大の価値です。
【お知らせ】
このような住宅の最新情報や、省エネ住宅の実例などを発信しています。
ぜひYouTubeチャンネル登録をして、快適な住まいづくりにお役立てください。
また、齊藤建設は、高性能で省エネな家づくりをしています。
埼玉県鶴ヶ島市を中心に、南は朝霞市、北は深谷市まで広く活動していますので、
省エネ住宅に関するご相談がございましたらお気軽に株式会社齊藤建設までお問い合わせください!
9/7(日)社長の見学会を開催
「こんな風に建物って生まれ変わるんだ!」
「リノベって実際どう進むの?」 そんな方にぴったりの見学会を開催します!
リノベーションをご検討中の方や、将来に向けて情報収集中の方も、お気軽にご参加ください。
ご質問にもその場でお答えします!
リノベって、ただキレイにするだけじゃないんです。暮らし方が変わったり、新たな価値が生まれたり。
ぜひ、齊藤建設の本気のリノベ、体感にいらしてくださいね。
それでは、また次回のコラムでお会いしましょう!