【家づくりの第一歩】絶対に失敗しないための土地探し完全ガイド

🏡 家づくりの第一歩は「土地探し」から —でも正直、めちゃくちゃ難しい!

チラシやネットだけで決めると、思わぬ落とし穴にハマることもあります。
今回は「買ってはいけない土地」や「見逃さず賢く選ぶポイント」を、現場目線&経験者視点でお届けします!

 

目次

  1. 空き家やゴミ屋敷が隣にある土地は要注意

  2. 見えないリスク「地盤の弱さ」に気をつけよう

  3. 洪水・液状化の危険がある低い土地

  4. 見逃しがち!ハザードマップを使いこなそう

  5. 家以外にお金がかかる“見えない出費”のある土地

  6. 工事しにくい形状の土地はコスト増の原因に

  7. トータル予算から逆算する土地選びの鉄則

  8. 銀行の融資判断に影響する土地の条件とは?

  9. 土地の将来性と街の変化にも注目

  10. 実は穴場?公務店に相談する土地探しの新常識

1. 空き家やゴミ屋敷が隣にある土地は要注意

価格や場所に目がいきがちですが、隣の家の状態も重要です。
空き家やゴミ屋敷があると、景観だけでなく防災面や防犯面にも悪影響が出ることがあります。
また、隣地の木の枝が越境していたり、誰が所有者か不明なケースもあり対応が困難

チェックポイント:

  • 現地は昼と夜の両方で確認

  • 近隣住民の雰囲気や生活リズムを観察

2. 見えないリスク「地盤の弱さ」に気をつけよう

坂戸市や川越市近郊には昔の田んぼや沼地を造成した土地があります。
見た目は整っていても、地盤が軟弱だったり、液状化リスクが高い場合も。結果として数百万円の地盤改良費が必要になることもあります。

3. 洪水・液状化の危険がある低い土地

雨の日や台風の時に現地を確認してみましょう。
「晴れた日は小川が流れていて風情がある」と思っていたら、
実は毎回氾濫している川の近くだった…なんてこともあります。

4. 見逃しがち!ハザードマップを使いこなそう

自治体が発行しているハザードマップは必見です。
洪水、内水氾濫、液状化、土砂災害、揺れやすさ…
家を建てる上での“リスク一覧表”と言ってもいいでしょう。
建てる場所によっては補助金の対象外
になるケースもあるので要注意!

5. 家以外にお金がかかる“見えない出費”のある土地

土地が安くても、

  • 水道の引き込み

  • 下水が通っていない

  • 排水が不可

  • 外構費用が高額

  • 土地の形状が特殊
    などで、最終的に1000万円以上余計にかかるケースもあります。

「土地1000万で安いと思ったら、結局1800万…」
これは“ブービートラップ”級の罠ですね。

6. 工事しにくい形状の土地はコスト増の原因に

川越市の歴史ある住宅街には旗竿地や細長い区画も多くあります。
こうした土地では車両や資材の搬入が難しくなり、追加施工費がかかる可能性があります。

7. トータル予算から逆算する土地選びの鉄則

土地が安くても、建物・外構・諸経費含めてのトータルコストで考えることが大事
「土地にお金を使いすぎて家がショボくなった…」
「外構にお金が残らず庭がサバンナに…」
そんなケースを避けるために、資金計画を先に立てるべきです。

8. 銀行の融資判断に影響する土地の条件とは?

実は土地の条件によっては融資が通らない、もしくは金額が下がることもあります。
調整区域などは建築が制限されることもあるため、銀行が融資を出さないケースも
事前に銀行・公務店としっかり相談しましょう。

9. 土地の将来性と街の変化にも注目

今は静かでいい雰囲気でも、将来大きな商業施設ができるかもしれない
また、近隣住民が同世代で将来的に一斉に高齢化するエリアでは、30年後の街の空気が変わるかもしれません。

10. 実は穴場?公務店に相談する土地探しの新常識

意外かもしれませんが、公務店にも土地情報はあります
地元密着で活動している公務店は、「売りたいけどチラシには出していない土地」や
「相続絡みの非公開物件」などネットにも出ていない情報を知っていることが多いです。

土地探し=家づくりの一部。専門家と一緒に進めよう!

土地探しは、建物や予算だけでなく、
暮らしの未来まで含めて考える大きなプロジェクトです。

最初に不動産屋に行くよりも、
地元の工務店と一緒に進めることで、「後悔ゼロ」の土地選びが実現します。

齊藤建設では物件の選定から資金計画も並走。土地の不安を一緒に解消しませんか?

家づくりは一生モノです。
安さだけに飛びつかず、安心・安全・快適な暮らしができる土地を選びましょう!

💬 もし分からないことがあれば、公式LINEからご相談ください。
「土地探し=家づくりの一部」です。
あなたの理想の暮らしを叶えるために、全力でお手伝いさせていただきます!

【お知らせ】

このような住宅の最新情報や、省エネ住宅の実例などを発信しています。
ぜひYouTubeチャンネル登録をして、快適な住まいづくりにお役立てください。

また、齊藤建設は、高性能で省エネな家づくりをしています。

埼玉県鶴ヶ島市を中心に、南は朝霞市、北は深谷市まで広く活動していますので、

省エネ住宅に関するご相談がございましたらお気軽に株式会社齊藤建設までお問い合わせください!

 

👉 お問い合わせフォームはこちら

👉齊藤建設YouTube「まるよしチャンネル」はこちら

それでは、また次回のコラムでお会いしましょう!

 

ZEHビルダー

齊藤建設は ZEHの普及に努めています!

ZEH(ゼッチ)とは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)の略。

ネットゼロエネルギー住宅とは、建物の断熱化+機器の高効率化により、使用エネルギーを削減し、さらに、太陽光発電などの創エネルギーを用いることで、エネルギー収支がゼロになる住宅のこと。

齊藤建設の ZEH普及実績と今後の目標

【新築】
2025年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH目標値は50%
2024年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は75%
2023年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は51%
2022年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は50%
2021年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は34%
2020年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は25%


【既存改修】
2025年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH目標値は50%
2024年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は0%
2023年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は0%
2022年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は0%
2021年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は0%
2020年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は0%

MENU
ページトップへ戻る