【冬の住まい革命】エアコン1台で家中ぽかぽか!快適と省エネを両立する家づくり

 

 

 


 

1.寒さと光熱費に悩まない家が増えています

2.高気密・高断熱住宅とは?

3.エアコン1台で家中が暖かくなる理由

4.吹き抜けがあっても寒くない家の秘密

5.外付けブラインドと軒の設計で冬の陽だまりをつくる

6.太陽光発電で暖房しても電気代0円

7.家族の動線と収納を考えた間取りの工夫

8.快適な玄関が冬のストレスを減らす

9.全館空調 vs エアコン1台運用

10.未来を見据えた冬に強い住まいとは?

 

1. 寒さと光熱費に悩まない家が増えています

「冬の朝、布団から出るのがつらい」
「光熱費がどんどん上がっているのに、部屋は寒いまま」
そんな声を毎年聞きますが、実は最近、エアコン1台で家中が快適に過ごせる家が増えています。

特に川越市・坂戸市・鶴ヶ島市のように、一戸建てで暮らすご家庭にとっては、「家全体が暖かいこと」は健康にも家計にも重要なテーマです。

この記事では、“高気密・高断熱+設計力”で実現する快適な冬の住まいについて、実例を交えてご紹介します。

2. 高気密・高断熱住宅とは?

高気密・高断熱とは、外気を遮断して室内の暖かさを逃がさない構造のこと。
今回の住宅はC値(気密性)が0.11という高水準で、家の隙間を極限まで減らし、暖房の効率を最大化しています。

断熱材も高性能なものを使用し、冬の冷気をしっかりシャットアウト。結果として、少ないエネルギーで家全体を暖かく保てるようになります。

3. エアコン1台で家中が暖かくなる理由

「エアコン1台で家中が暖まるなんて、本当に?」とよく聞かれます。
でも、それはただの夢ではなく、設計と性能の力で現実になる暮らし方です。

ポイントは以下の3つ:

  • 高気密・高断熱によって暖かさを逃さない

  • 空気の流れをデザインして、1台のエアコンで家中に熱を届ける

  • 間取りと開口部の工夫でムラなく温度を分散

たとえば、8畳用の壁掛けエアコン1台で、30〜35坪の家全体を暖房できるケースもあるのです。

4. 吹き抜けがあっても寒くない家の秘密

「吹き抜けの家って、冬寒いんじゃないの?」と思われがちですが、それも設計で解決できます。

この住宅では、

  • 高気密・高断熱で上下の温度差を少なくし

  • シーリングファンで暖気を足元に戻し

  • 窓からの冷気を高性能ガラスでカット

することで、吹き抜けの開放感と快適な室温を両立させています。

5. 外付けブラインドと軒の設計で冬の陽だまりをつくる

冬の日差しは、実は貴重な“天然の暖房”。
この家では、外付けブラインドを開けて日射を取り入れ、軒の出を調整して太陽の光をしっかり取り込む工夫がされています。

逆に夏場はブラインドで直射日光をカットできるため、一年を通じて自然な温度調整が可能になるのです。

6. 太陽光発電で暖房しても電気代0円

この住宅には9kWの太陽光パネルを搭載し、日中に発電した電力でエアコンも照明もまかなえる暮らしを実現しています。

さらに、「ゼロ円太陽光」などの初期費用を抑える制度を活用し、経済的にも非常に優れた住環境に。

冬場の暖房費が実質0円というのは、家計にとって大きな安心材料です。

7. 家族の動線と収納を考えた間取りの工夫

冬の暮らしを快適にするには、**「脱いだ上着をどこに置くか」「濡れた靴をどこで干すか」**といった、生活動線の設計がカギになります。

この家では、

  • シューズクロークで外出着や靴をスッキリ収納

  • 洗面〜脱衣所への動線が短く、帰宅後すぐに手洗い可能

  • ファミリークロークで冬物衣類も効率的に収納

など、冬の“面倒”を感じさせない設計になっています。

8. 快適な玄関が冬のストレスを減らす

玄関は、外と内の“温度差の境界”。
この住宅では、以下のような玄関まわりの工夫があります:

  • 高断熱玄関ドアで冷気をシャットアウト

  • 床に傾斜をつけ、雪や雨が流れやすく

  • 玄関収納でストーブや靴乾燥機もすっきり収納可能

これにより、冬の玄関も寒くなく、使いやすく、清潔に保てるようになります。

9. 全館空調 vs エアコン1台運用

冬を快適にする方法として全館空調を検討する方もいますが、

  • 初期費用が100万円以上

  • 10年単位でメンテナンスコストがかかる

  • 故障時の影響が家全体に及ぶ

といった課題もあります。

その点、エアコン1台+高気密高断熱住宅なら、シンプルでコストを抑えながら、冬も家中が暖かい暮らしを実現できます。

10. 未来を見据えた冬に強い住まいとは?

冬の朝、寒くて布団から出られない…
暖房代がどんどん上がって家計が大変…
そんな声を、私たちは川越市・坂戸市・鶴ヶ島市の家づくり相談の中で何度も耳にしてきました。

でも実は、こうした“冬の悩み”は、住まいのつくり方ひとつで大きく変えられるのです。

今回ご紹介した住まいは、そんな悩みに真っ正面から向き合った
“冬に強い家”


高性能な断熱・気密性能で、室温をしっかりキープ
吹き抜け空間でも快適に過ごせる空気設計
太陽光発電+高効率設備で光熱費を限りなくゼロへ
✅ 玄関や廊下のヒヤッと感を軽減する動線設計


たとえば、冬の北風が吹き抜ける坂戸市の高台や、川越の朝霧が降りる地域でも、室温が安定する安心感は大きな価値です。
「ただ暖かい」だけではなく、家の中すべてが快適で、かつ経済的であること。
それこそが、これからの住まいに求められる性能です。

これから家づくりを考える方は、ぜひ「冬が快適に過ごせるか?」という視点で、家の性能や設計を見直してみてください。
毎年やってくる冬を“つらい季節”から“心地よい季節”に変えることができれば、
暮らしそのものが、もっと自由に、もっと安心になっていくはずです。

 

 

【お知らせ】

 

このような住宅の最新情報や、省エネ住宅の実例などを発信しています。
ぜひYouTubeチャンネル登録をして、快適な住まいづくりにお役立てください。

今回ご紹介した省エネ設計の住宅は、齊藤建設で建てることができます。

埼玉県鶴ヶ島市を中心に、南は朝霞市、北は深谷市まで広く活動していますので、

省エネ住宅に関するご相談がございましたらお気軽に株式会社齊藤建設までお問い合わせください!

 

👉 お問い合わせフォームはこちら

👉齊藤建設YouTube「まるよしチャンネル」はこちら

それでは、また次回のコラムでお会いしましょう!

 

ZEHビルダー

齊藤建設は ZEHの普及に努めています!

ZEH(ゼッチ)とは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)の略。

ネットゼロエネルギー住宅とは、建物の断熱化+機器の高効率化により、使用エネルギーを削減し、さらに、太陽光発電などの創エネルギーを用いることで、エネルギー収支がゼロになる住宅のこと。

齊藤建設の ZEH普及実績と今後の目標

【新築】
2025年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH目標値は50%
2024年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は75%
2023年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は51%
2022年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は50%
2021年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は34%
2020年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は25%


【既存改修】
2025年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH目標値は50%
2024年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は0%
2023年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は0%
2022年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は0%
2021年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は0%
2020年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は0%

MENU
ページトップへ戻る